Activity

活動報告

6月26日、「Japan Drone 2023」「次世代エアモビリティEXPO 2023」を視察

2023.06.26

26日、ドローンや「空飛ぶクルマ」の最新技術に関する国内最大級の展示会「Japan Drone 2023」「次世代エアモビリティEXPO 2023」を視察。スタートアップも数多く出展しており、最新技術を実際に見てワクワクするとともに、改めて、国産開発・国内製造をはじめ、制度整備や財政支援に向けた多くのヒントをいただいた機会でした。

GMOグループの「空飛ぶクルマ」は既に熊谷代表が大阪城付近で試験飛行された機体で、1人乗りのものですが、私も操縦席に。18個のプロペラにそれぞれバッテリーがついており、そのうち6個が万が一動かなくなっても航行継続が可能な機体。スティック1つで操縦できる機体。実はアメリカでは免許不要なカテゴリーになっている機体とのこと。安全第一が大前提とした上で、免許制度や機体の承認等に関する制度整備の検討を更に進めていかねばなりません。また、GMOグループでは、ドローンの画像やデータのハッキングに関するセキュリティ対策についても力を入れており、今後更にドローンが活用されていく中で、必須の検討課題です。

法政大学発のスタートアップであるHIEN Aero Technologies社は、ガスタービンを電源とした機体で、バッテリーだけのものより飛行時間や飛行距離を長くできるそうです。また、災害で被災した地域にこの機体が行けば、ガスタービンが非常用電源にも活用できるとのこと。他方、これらの実証フィールドが必要で、アメリカやフランスでは、地方空港の近くにファクトリーがあり、地方空港が利用されていない時間を実証フィールドに活用できているそうで、実証のための環境整備についても、国としてしっかり取り組んでいかねばなりません。

空飛ぶクルマに力を入れている三重県のブースもあり、他県と比べて人気だったそうで、資料が三重県だけなくなっていました。知事時代に実証事業を行った、志摩市鵜方のマックスバリューから間崎島へ、日常物資のドローンによる配達に関する映像も流されていました。

その他、屋内の狭いスペースで点検などができる超小型ドローンや、水素を動力に活用したドローン、送電線の「たわみ」などの点検に活用できるドローン等もありました。

  • SHARE
  • facebook
  • LINE
  • X/旧Twitter